Abstract#
今のアメリカの金融危機の直接の原因となっているサブプライム問題に関する情報を書きます。Topic#
- サブプライム問題
2008年10月1日のEMSE260のEngineering Economyの授業で、サブプライム問題の話がたくさんでたので、記録しておきたいと思います。それまで、いまいちなぜ、こんなに馬鹿げた事態になってしまったのか、理解していませんでした。信用力の低い人にお金を無理やり貸して、当然、返せなくなる人が続出して、お金を貸していた住宅ローン会社が倒産して、という流れがあって、そうなることは容易に想像できると思っていたのですが。印象としては、複雑だ、ということと、それなりの必然性があったようだということです。 |
まず、とにかく複雑です。どうも単にお金を貸しただけではなく、貸した際のリスクの高い債券(bond)を証券に別の機関が換えて、リスク分散のために他の金融商品と混ぜて販売したとか。きっと、そこには、あのFannie MaeとFreddie Macも絡んでいて、政府系も入ることで、格付けも上がり、金融商品としての信用度が高められたのでしょう。それが、世界の金融市場に出回っちゃったものだから、もう大変。詳細はよくわからないが、とにかく複雑なことをして、リスクを見えにくくしてしまったのでしょう。 |
そのような金融商品が出てきた背景として、当時、世の中の雰囲気として、新しい利回りの高い金融商品へのニーズも高かったとのこと。さらに米国政府の方針として、人は家を所有すべきというものがあったらしく、イケイケだったのでしょう。住宅ローン会社の末端の人や、サブプライムローンの対象の人たちは、リスクを把握せず、貸し借りを進めてしまった、とのことです。借りやすくするために、最初の頃のローン支払いの月額を下げるということも横行したらしく、最初に下げると、あとに上がってくるのは当然の原理であって、それで、どんどん支払えなくなって破産していくといった流れです。こういった背景が、無理なローンを進めてしまったのでしょう。 |
信用力の低いひとにお金を貸すことから始まった、予想可能な返済滞りは、このようにいろいろな複雑な事情と背景があったのですね。 |
DCに来る前に日本で読んでいた新聞記事など#
- Wachovia's loss in the second quarter
According to FT![]() |
- US government try to help Fannie Mae and Freddie Mac
According to FT![]() |
According to FT![]() |
- FRB chair expressed the support to the US large bunk
According to FT![]() |
- AIG
がCEOを解任する件
2008年6月16日のFT![]() ![]() |
- リーマンブラザーズが損失および資本増強を発表した件
2008年6月10日のFT![]() |
- アメリカの銀行が不良債権の増加を止められない件
2008年5月30日のFTによると、2008年の最初の四半期として3兆円以上の不良債権があるとか。連邦預金保険公社(The Federal Deposit Insurance Corporation (FDIC))の議長によると、問題を抱える銀行の数も増えているし、気になるところとして、借金の返済が滞っている率が上昇しているらしい。この不動産投資の過熱からバブル崩壊に至る過程は、日本のそれを思い出す。現在加熱中のドバイはどうなるんだろう。(Ref:Financial Times. http:__www.ft.com![]() |
- 住宅価格の下落
2008年5月28日のFTによると、米国における住宅価格の引き下げ幅が過去にないハイペースらしい。まだ、底が見えないという感じだ。アラングリーンスパンさん(もと連邦準備制度理事会の議長)も楽観視するなと警鐘を鳴らしている。Alan Greenspan, former chairman of the Federal Reserve(Ref:Financial Times. http:__www.ft.com![]() |
このファニーメイ![]() ![]() ![]() ![]() |